長距離ドライバーは夜勤を任されることが多い

トラックドライバーの勤務体系は、勤め先の事業内容に大きく影響を受けるため、職場選びをする際に無理なく働けそうなところを見極める必要があります。例えば、長距離ドライバーの仕事は広いエリアを回るため、日中だけでなく夜間の勤務を任されることもあります。特に、ドライバーの在籍数が少ない運送会社では、時期や曜日によって連続で夜勤を担当することもあり、高収入を得やすいものの体力面の負担が大きくなります。そうした中、年齢が高い人や長時間の運転に慣れていない人は、就職活動中に各社の毎月の休日日数や平均的な労働時間に注目をして、慎重に職場探しをすることが大切です。なお、初めて長距離ドライバーの仕事に就く際は、正社員ばかりでなく契約社員や派遣社員の働き方も検討してみると良いでしょう。

エリア限定ドライバーは日勤が中心だが収入が低くなる

運送会社や物流会社でエリア限定ドライバーとして働く場合には、日勤が中心となり、残業時間も少ない傾向があります。そのため、長距離ドライバーよりも基本給や手当の金額が少なくなりますが、体力に自信がない人や、子育てや介護をしている人も働きやすいというメリットがあります。最近では、都市部を中心にドライバー不足を解消するために、エリア限定ドライバーの獲得に力を入れている事業所が増えており、免許を取得したばかりの人も採用されやすい状況となっています。エリア限定ドライバーの雇用形態は会社ごとに違いがありますが、パートやアルバイトなど短時間働けるところもあり、一度トラックドライバーの仕事を引退した人や、空いた時間を使って稼ぎたい人にもおすすめです。

トラックドライバーの求人では、福利厚生を確認しておく必要があります。福利厚生の内容は、今後のワークライフバランスに関わるため、隅々まで確認することが重要です。